悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、本来あるべき首の骨の湾曲が少なくなり、まっすぐに近い状態になることを指します。ストレートネックは、首こりや肩こり、頭痛の原因になりやすく、放置すると手足のしびれやめまい、耳鳴り、不眠といった自律神経の乱れによる症状の原因になる可能性があります。さらに、状態が進行するとヘルニアの原因につながることもあります。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの原因は、悪い姿勢を毎日、あるいは長時間続けることにあります。背骨は、首から背中、腰、そして骨盤へとつながっており、全体として緩やかなS字のカーブを描いています。このS字カーブは、身体を上下に動かす際に背骨にかかる負担を和らげる、衝撃緩和の役割を担っています。

また、このS字カーブの真上に頭を乗せることで、背骨への負担が軽減される仕組みになっています。デスクワークなど、座ったままの姿勢が続くと、腰や背中が丸まり、自然と首が前方に移動して、頭を前に突き出す姿勢になります。このような状態では、背中から首にかけての背骨のカーブがまっすぐに近づき、ストレートネックの原因となることがあるのです。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

昔から猫背でよく肩がつらくなる
頭痛を頻繁に感じる
首が痛い
首から指先にかけてしびれを感じる
高い枕を使わないと眠れない

ストレートネックになると、首の筋肉が常に張った状態になり、筋力が低下してしまうため、良い状態を維持しにくくなります。その結果、首の痛みや違和感、頭痛、耳鳴りなどの症状を感じやすくなることがあります。

このような状態が続くと、夜に眠れなくなったり、集中力が続かなくなったりすることがあり、学力の低下や作業効率の低下など、日常生活だけでなく仕事の面でも影響を与える可能性があります。

首は血管や神経が通る重要な部位です。ストレートネックによって、筋肉の疲労や神経症状、血流不足などが起こりやすくなります。そのため、普段から姿勢を意識し、長時間同じ体勢を続けないようにすることをおすすめします。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院の考えとして、ストレートネックを予防するためには「適度な運動」と「姿勢の意識」を日常的に心がけていただくことが大切です。

社会人の方の場合、仕事上デスクワークが一般的であり、時間が取れず運動が難しいというお声もよく伺います。そのような場合は、1時間に一度は立ち上がったり、首や肩周りのストレッチを取り入れることをおすすめいたします。

学生の方は、体育のカリキュラムがあるため社会人と比較すると身体を動かす機会はありますが、図書館での長時間の読書や勉強、またプライベートではゲームやスマートフォンの使用など、姿勢が崩れやすい場面が多く見られます。そのため、長時間同じ姿勢を続けることは避け、ときどき気分転換に外に出たり、軽い運動を取り入れることで負担の軽減が期待できます。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックが起こる要因としては、日常生活やデスクワークなどにより長時間前かがみの姿勢が続くこと、また骨盤の歪みによって背骨が曲がり、筋肉が引き伸ばされて硬くなることで血流が滞り、筋肉に痛みが生じやすくなることなどが挙げられます。さらに、スマートフォンやゲーム機などの電子機器の使用による猫背や巻き肩により、首や背中の筋肉が引き伸ばされる一方で、胸の筋肉は伸びずに硬くなってしまうことも、ストレートネックの要因となることがあります。

そのほかの要因としては、寝ている際の姿勢や、自分に合っていない高すぎる枕の使用によって首が圧迫され、負担がかかることにより、ストレートネックにつながる可能性があります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックによって現れる可能性のある症状としては、肩こりや首こり、頭痛、首が動かしにくい状態、猫背や巻き肩などが挙げられます。このような初期の症状を放置してしまうと、自律神経の乱れ、めまい、ドライアイ、不眠、手や腕のしびれ、頚椎ヘルニア、さらに女性の場合はホルモンバランスの乱れによる更年期障害など、つらい症状につながる可能性があります。

ご自身でできるストレッチなどによる対策や予防、または当院での施術を受けることなくストレートネックの状態をそのままにしていると、姿勢の悪化や日常生活への影響が出てくることも考えられます。そのため、症状が進行しないよう、できるだけ早めの予防や施術をおすすめいたします。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックとは、普段の生活における姿勢が影響して引き起こされるものです。当院では、ストレートネックの方に対して、指圧と全身矯正による施術を行っております。これらの施術は、ストレートネックに対して効果が期待できる方法の一つです。

まず、姿勢が崩れて頭が前に出ている状態になると、首や背中の筋肉に大きな負担がかかります。そのため、硬くなった筋肉に対するケアが必要になります。筋肉の緊張を丁寧にほぐしたうえで、全身矯正を行います。全身矯正では、姿勢に関わる骨格のバランスを整えることで、負担の軽減が期待されます。

ストレートネックの原因は主に姿勢にあるため、根本的に姿勢を見直していくことが大切です。症状は上半身に出やすい傾向がありますが、実際には上半身だけでなく、姿勢の土台である骨盤のバランスも関係しています。そのため、当院では全身矯正の施術をおすすめしております。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

先ほどご紹介した、当院がすすめている施術を受けていただくことで、症状の緩和が期待できます。症状が現れる原因としては、まず姿勢が崩れることで支えている筋肉に負担がかかり、筋肉の疲労や張り感が生じ、血管が圧迫されることにより、しびれなどに繋がってしまう場合があります。

そのため、硬くなった筋肉をほぐすことで、そうした症状の緩和が期待されます。また、筋肉の硬さを引き起こす要因である姿勢についても、全身矯正を行うことで骨格が本来の位置に整い、筋肉への負担が軽減されます。さらに、血流の流れが良くなり、姿勢が整うことで胸が開きやすくなり、呼吸もしやすくなる可能性があります。

このように、さまざまな症状の緩和に繋がることが期待できます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

お身体の状態によって、必要な施術頻度は異なりますが、理想としては週に3回以上の通院をおすすめしております。ストレートネックは長年の姿勢の積み重ねにより起こることが多いため、頻度を多めにすることで、症状の軽減が期待できます。

当院では、皆様の生活背景やご都合に合わせて、施術頻度を一緒にご相談させていただいております。週に1回のご来院でもストレートネックの軽減は期待できますので、ご自宅でのセルフケアを含めた生活指導も行っております。

ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。