悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

腰痛や背中の痛みが頻繁に起こる
足の長さが左右で違うように感じる
姿勢が悪く、猫背や反り腰になりやすい
下半身がむくみやすい、または冷えを感じる
肩こりや首のコリが慢性的に続く

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みは、さまざまな身体的不調の原因となることがあります。まず、腰痛や背中の痛みが慢性的に現れることが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。また、足の長さに左右差を感じる場合があり、それによって歩行が不安定になったり、片側の身体に負担がかかることもあります。姿勢にも影響を与え、猫背や反り腰になりやすくなることで、見た目や身体のバランスが崩れることも懸念されます。

さらに、血行不良によって下半身のむくみや冷えが起こりやすくなり、特に女性の方にとっては大きなお悩みの一つとなります。肩こりや首のコリも骨盤の歪みが影響していることがあり、デスクワークや長時間の座り姿勢が多い生活では、これらの症状が悪化することもあります。

このような不調は、日常の動作や快適さに直接関わるため、多くの方が困りごととして挙げる要因となっています。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤の歪みは、身体全体のバランスに影響を与える重要な要素です。骨盤は上半身と下半身をつなぐ土台として機能しており、その位置がずれることで、さまざまな影響が現れることがあります。具体的には、腰痛や背中の痛み、肩こり、首の痛みなどの症状が起こりやすくなる場合があります。

また、骨盤の歪みにより足の長さが異なって見えることがあり、これが歩行時の負担や片側だけに過剰な力がかかる原因となることもあります。さらに、骨盤が歪むことで姿勢が崩れ、猫背や反り腰が定着しやすくなる可能性もあります。

女性の場合には、骨盤周辺の筋肉や内臓の位置にも影響が出ることがあり、冷えやむくみ、生理痛の悪化などが懸念されます。日常生活においては、長時間の座り姿勢や片足重心での立ち方、姿勢のクセなどが歪みを助長する要因となることもあります。

このように、骨盤の歪みは身体全体の機能や快適さに広範囲で影響を与える可能性があるため、普段の動作や姿勢について意識して過ごすことが大切です。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

日常生活の姿勢によって、骨盤は少しずつ歪んでいくことがあります。例えば、片足に重心をかけることが多かったり、座っている際に足を組む動作を繰り返したり、背もたれにもたれて背中を丸めてしまうような姿勢は、骨盤の歪みに繋がる要因となります。

その他にも歪みの原因はさまざまありますが、身体の中の土台とも言われている骨盤が歪むと、次第にいろいろな部位に負担がかかり、痛みに繋がってしまう可能性があります。骨盤が歪んで骨格が正常な位置からずれることで、それを支えている筋肉にも影響が生じます。

筋肉に過度な負担がかかると、筋肉が硬くなり、血液の流れが悪くなることで、痛みを引き起こす原因となる場合があります。よく見られる症状としては、膝の痛み、反り腰による腰の痛み、股関節の痛みなどがあり、これらも骨盤の歪みが影響していることが少なくありません。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤の歪みの原因は、普段の何気ない生活の中での姿勢や動作にあることが多いです。「姿勢が悪いと骨盤が歪む」といった話を耳にされたことがあるかもしれません。それほど、姿勢は大切な要素になります。

また、普段の姿勢だけでなく、カバンをいつも片方の肩で持っていたり、地面にある荷物を取る際に片手だけを伸ばして腰を落とさずに持ち上げる動作なども、身体の使い方に偏りが生じやすくなります。

さらに、机に座っているときに足を組む動作や、片肘をつく姿勢も骨盤の歪みに繋がる原因となります。運転中も、同じように無意識の姿勢の偏りが起こりやすいため注意が必要です。

また、立っているときに壁などにもたれかかることも、骨盤に良い影響を与えにくい姿勢です。姿勢の偏りに加え、骨盤の歪みには筋力の低下も関係しています。骨盤を支える筋力が落ちてしまうと、骨盤が傾きやすくなり、正しい姿勢を維持することが難しくなります。そのため、もたれかかることを習慣にするのは避けたほうが望ましいです。

骨格のバランスだけでなく、筋力も骨盤の安定には重要な役割を果たします。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

日々の生活や、痛みをかばう動作、筋力の低下などによって骨盤が歪んでしまうことで、周囲の筋肉や筋、背骨の後ろを走っている神経に影響を及ぼし、体の不調や痛みとして現れることがあります。

左右のバランスが崩れることで、骨盤だけでなく脚やひざにも負担が広がっていくことになります。また、深刻な歪みに気づかずに長年放置してしまうと、痛みが慢性化してしまうだけでなく、筋肉の低下や骨の変形、摩耗、さらには内臓の機能低下を招く可能性もあります。加えて、骨盤の歪みが腰椎や胸椎の歪みを伴っている場合には、側湾症などにつながることもあるため注意が必要です。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院の施術方法は、指圧で身体の筋肉をほぐしたあとに矯正施術を行うことで、矯正の効果をより高められるようにしています。背骨のズレや歪みを本来あるべき位置に整えることで、血液やリンパの流れが促され、神経の働きが整う効果が期待できます。

その結果、症状の軽減や、人間が本来持っている自然治癒力の向上も期待されます。矯正施術は骨がポキポキと鳴る場合もあり、痛いイメージを持たれることがありますが、患者様お一人おひとりに合わせた施術を行うことが可能です。骨の音が怖いと感じる方には、やり方を変えて矯正施術を行うことができます。

全身の骨の歪みを本来の位置に整えることで、身体の不調の軽減が期待できます。当院の矯正施術は、O脚やX脚の軽減にも効果が期待できます。お身体に痛みなどがございましたら、矯正施術で根本からの軽減を目指してまいります。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

改善していく上でのポイントとしては、理想的には毎日施術を受けていただくことですが、お仕事や日常生活を考慮し、少なくとも週1回の来院を継続していただければ軽減が期待できます。

施術開始直後は矯正効果自体が平均で2~3日しか持ちません。せっかく整えた骨盤も時間が経つと元の悪い状態に戻ってしまいますので、戻る前に次の施術を行うことが望ましいです。施術開始時は週2~3回のペースを目標にし、症状が落ち着いてきたら週1回に切り替えるとよいでしょう。また、施術効果の表れとして筋肉痛や重さ、だるさが出ることもあります。これは「好転反応」と呼ばれ、痛みが誘発されることもあります。

当院の施術方法は、指圧で身体の筋肉をほぐしたあとに矯正施術を行うことで、矯正の効果をより高めています。背骨のズレや歪みを本来あるべき姿に戻すことで、血液やリンパの流れが軽減され、神経の働きを整える効果が期待できます。その結果、症状の軽減や人間が本来持っている自然治癒力を高めることも期待できます。

矯正施術は骨がポキポキなる場合もあり痛いイメージを持たれることもありますが、患者様お一人おひとりに合わせた施術が可能です。骨が鳴るのが怖い方にはやり方を変えて矯正施術を行うこともできます。全身の骨の歪みを元の位置に戻すことで、身体の不調が軽減されることが望めます。当院の矯正はO脚やX脚の施術にも効果が期待できます。お身体の痛みなどがございましたら、矯正施術で根本から整えていきましょう。痛みを感じた際にはすぐにご来院いただいても構いません。