悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

片頭痛イメージ

首が痛いと思っていたら、いつの間にか頭痛を伴う
「片頭痛」が起きる直前は肩こりがひどい
こめかみから目の辺りがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛む
頭の両側が痛む

「片頭痛」は、体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することが特徴のひとつです。また、頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

片頭痛は数時間程度のこともあれば3日間程度続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

また、無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって、目の疲れや倦怠感とともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」です。後頭部から首筋を中心に頭全体が硬くこわばるのが特徴です。

片頭痛で知っておくべきこと

片頭痛イメージ2

片頭痛の特徴は、体を動かして頭の位置を変えると痛みが増すことです。例えば、長時間運転していて後ろを振り向いた際などには注意が必要です。吐き気や嘔吐、下痢などの随伴症状が現れることもあります。

急に強い光を浴びた際にも片頭痛が発生しやすくなります。急に大きな音を聞いたり、工事現場の粉砕機の音を長時間聞き続けたりすることが、片頭痛の引き金になることがあります。香水や薬品の臭いなど、強い臭いも症状のきっかけとなることがあります。さらに、気圧や温度の変化に敏感になることも特徴です。

このように、片頭痛は外的要因、すなわち周囲で起こる事柄や環境に左右されやすいという特徴があります。

症状の現れ方は?

片頭痛イメージ3

片頭痛は、脈打つような強い痛みを特徴とする頭痛で、片側または両側に発生することがあります。痛みは数時間から数日間続き、日常生活に支障をきたすほど強くなることが多いです。多くの場合、頭痛の前兆として視覚的な異常(閃輝暗点)が現れ、視界にチカチカした光やジグザグの模様が見えることがあります。

片頭痛は光、音、匂いに対する過敏さを伴い、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。症状は個人によって異なり、体のだるさや集中力の低下を訴えることも多いです。

また、気候の変動や気圧の変化で発生しやすく、人それぞれに個人差がありますが、症状が強い方は日常生活にかなりの負担を感じることが多いです。

その他の原因は?

片頭痛イメージ4

片頭痛の原因は完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが関与していると考えられています。特定の刺激が脳の血管や神経に影響を与え、炎症や血管の収縮・拡張を引き起こすことで片頭痛が発生するとされています。

また、遺伝的要因も影響を与える可能性が高く、片頭痛を持つ家族がいると発症リスクが高まることが知られています。

さらに、ストレス、睡眠不足、ホルモンの変動(特に女性では月経周期との関連が指摘されています)、特定の食べ物や飲み物、天候の変化、強い光や騒音などの外部要因が引き金となることがあります。

片頭痛を放置するとどうなる?

片頭痛イメージ5

片頭痛を放置すると、いくつかの悪影響が生じる可能性があります。

片頭痛は、しばしば強い痛みとともに、吐き気や嘔吐、視覚障害などを伴うことが多く、放置すると症状が悪化することがあります。長期間にわたって適切な対処をしないと、頻繁に発作が起こるようになり、生活の質が著しく低下する可能性があります。症状がひどくなることで、仕事や学業、家庭生活に支障をきたし、社会的な活動にも影響を及ぼすことがあります。

さらに、慢性的な片頭痛は心理的なストレスや不安を引き起こし、うつ病などの精神的な問題を引き起こすこともありますので、片頭痛を放置せず、お早めに施術を受けることをおすすめします。

当院の施術方法について

片頭痛イメージ6

当院の施術方法としては、多くの施術メニューがある中で、主に2つの施術を行っております。1つ目は手技による指圧、2つ目は自由診療のドライヘッド矯正です。

まずは、全身に固まった筋肉を手技による指圧でほぐしていきます。指圧を行うことで、筋肉の緊張を少しずつほぐし、コリや痛み、硬さの軽減が期待できます。

次に、ドライヘッド矯正を行います。

ドライヘッド矯正では、筋肉に対してポイントを狙って施術を行うことで、頭や首・肩周りの固まった筋肉をほぐし、自律神経の調整や血流の改善が期待できる施術です。

改善していく上でのポイント

片頭痛イメージ7

片頭痛を軽減する際に、上記の施術を繰り返し行うことがポイントとなります。

片頭痛の状態にもよりますが、毎日片頭痛がある方には、施術のペースとして週に3回以上をおすすめしております。施術後は楽になる方も多いのですが、早い方では翌日には元に戻ってしまうこともあります。施術の頻度を高めることで、身体を良い状態に保つことができます。最低でも週1回以上の施術を推奨しておりますが、皆様の生活背景に合わせて施術頻度についてご相談を承っております。

また、自宅でのケア方法や片頭痛に対するストレッチ指導も行っておりますので、ぜひお気軽にご来院ください!お待ちしております!