悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

長時間のデスクワーク後、肩や首がつらくなる
最近、背中のハリや痛みを感じることが増えた
呼吸が浅く、息苦しさや疲れやすさを感じる
スマホやパソコンの使用後、腕や手がしびれることがある
姿勢が悪く、猫背気味や見た目が気になる
肩が前に出てしまい、服が似合わなくなった気がする
鏡を見ると、左右の肩の高さが違うように見える
肩甲骨の動きが悪く、腕が上げづらいと感じる
朝起きたときに首や肩がこっていることが多い
巻き肩を自覚しているが、どう対処すればよいか分からない

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩(まきかた)とは、肩が前方に丸まり、背中が猫背のように丸くなる姿勢のことを指します。この状態になると、胸が圧迫されて呼吸が浅くなりやすくなり、肩こりや首の痛みを引き起こすことがあります。

巻き肩の主な原因は、長時間の前かがみ姿勢や、スマートフォンやパソコンの使用による姿勢不良が挙げられます。このような状態の軽減を目指すには、普段から姿勢を意識し、肩を後ろに引いて胸を開くよう心がけることが大切です。

また、ストレッチや筋力トレーニングを取り入れて、肩周りの筋肉を柔軟にし、バランスよく強化することも、巻き肩の予防につながるとされています。さらに、定期的に体を動かすことも、巻き肩の発生リスクを軽減する上で効果が期待できます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状は、主に姿勢や筋肉に関する不調として現れることがあります。

もっとも一般的なお悩みとしては、肩こりや首の痛みが挙げられます。肩が前方に丸まることで肩周りの筋肉に過度な負担がかかり、肩こりが慢性化する場合もあります。また、猫背のような姿勢の悪化により背中が丸くなり、長時間の座位や立位で不快感を感じやすくなります。

呼吸が浅くなるのも一般的な症状のひとつです。胸部が圧迫されることで深呼吸がしづらくなり、息切れのような感覚を覚えることもあります。

巻き肩が進行してしまうと、肩甲骨の動きが制限され、腕を上げた際に違和感を伴うことがあります。肩関節の可動域が狭くなり、手を後ろに回す動作がつらく感じられることも少なくありません。さらに、首や肩の筋肉の緊張が高まることで、頭痛や目の疲れを引き起こす可能性があり、自律神経の乱れに関係する不調を感じる方もいらっしゃいます。

これらの症状をそのままにしておくと、慢性的な痛みや不調が続く恐れがありますので、早期の対処により不快感の軽減が期待されます。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の原因としては、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の乱れが関係していることがあります。

同じ姿勢を長時間続けることによって、身体に癖がついてしまい、そのまま筋肉や関節が固まり、悪い姿勢が定着してしまう可能性があります。このような状態が続くと、姿勢を維持するために必要な筋肉が使われなくなり、徐々に弱くなっていきます。結果として、さらに姿勢が崩れやすくなり、悪循環に陥ることがあるのです。

そのため、長時間同じ体勢になる場面では、こまめに身体を動かし、軽くストレッチを取り入れることが大切です。これにより、筋肉の柔軟性の低下や可動域の制限を防ぐことにもつながります。

また、ご自宅でも肩甲骨を動かす習慣を取り入れたり、ストレッチを行ったりすることが巻き肩の予防には効果が期待できます。さらに、過度なストレスや疲労も巻き肩に関係している場合があるため、適度に休息を取り、心身のリフレッシュを図ることも意識してみてください。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると、肩こりや首こり、背中の痛み、頭痛など、さまざまな身体的な不調を引き起こす可能性があります。

巻き肩は、姿勢が崩れた状態が続くことによって起こるため、その状態を日々繰り返すことで、筋肉や関節の柔軟性が低下し、腕が上がりにくくなるケースも見られます。

また、身体への影響だけでなく、血液の流れが滞ることによって全身のだるさを感じたり、精神的な不調に繋がったりすることもあるといわれています。加えて、肩が内側に巻いてしまうことで胸部が圧迫され、呼吸が浅くなるといったケースもあります。

このような状態を放置してしまうと、不調が慢性化してしまう可能性もあるため、早めに巻き肩の軽減に向けた対応を行うことが大切です。

巻き肩によるお悩みは、日常生活にも影響を及ぼすことがありますので、放置せずに早期のケアをご検討ください。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

巻き肩は、姿勢の乱れや猫背の方に多く見られる傾向があります。肩が内側に入り込み、背中が丸まりやすくなることが特徴です。

当院の巻き肩への施術方法としては、**「全身骨格矯正」と「猫背矯正」**の二つの施術をおすすめしております。

まず、全身骨格矯正では、骨盤の歪みを整えることで姿勢を維持しやすくし、身体全体のバランスを整えていきます。土台である骨盤や背骨にアプローチすることで、日常生活における身体への負担の軽減が期待できます。

次に、猫背矯正では、ストレッチを中心とした手技を用いて、肩甲骨周囲の筋肉を丁寧に緩めていきます。筋肉をしっかりと伸ばし、肩まわりの柔軟性を高めることを目指します。これにより、肩の可動域の向上が期待されます。

巻き肩にお悩みの方は、ぜひ一度当院の施術をお試しくださいませ。お一人おひとりの状態に合わせた対応をさせていただきます。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩を整えるためには、日常の姿勢や習慣を見直し、身体の使い方を意識することが大切です。

まず、デスクワークやスマートフォンの使用時には、肩が前に出て丸まらないよう注意し、背筋を伸ばす意識を持つことが大切です。特に猫背になりやすい方は、座る際に骨盤を立て、胸を開くようにすると、肩の位置が整いやすくなります。

また、肩甲骨の可動域を広げることも重要です。肩甲骨を寄せるような動きを取り入れたり、壁に背中をつけて腕をゆっくり上下に動かすエクササイズを行ったりすることで、肩まわりの筋肉がスムーズに動かしやすくなります。

筋肉のバランスも大きく影響するため、胸の筋肉が硬くなりすぎていないかを確認し、ストレッチを習慣にすることをおすすめいたします。特に大胸筋が縮んでいると、肩が前方に引っ張られやすくなるため、腕を開くストレッチや壁を使った伸ばし方を取り入れることで、柔軟性の向上が期待できます。

一方で、背中の筋力が不足していると、正しい姿勢を維持しづらくなるため、広背筋や僧帽筋を鍛える運動を行うことも効果的です。

さらに、日常的なクセも巻き肩に影響を与えるため、カバンを片側の肩ばかりで持つ、腕を組む、うつ伏せで寝るなど、肩が内側に入りやすい動作はできるだけ避けるようにしましょう。座る際には腕を内側に入れず、リラックスした状態を保つことを意識すると、肩の位置も安定しやすくなります。