冷え性
冷え性でのこんな悩みありませんか
夜足が冷えて寝つきが悪く睡眠の質が下がってしまう
足のむくみがでてきて歩くのがつらい
冷え性で体の代謝自体が上がらない
常に身体が冷えるため体調がすぐれない
朝起きるのがつらい
などなど冷え性(冷え症)に起こりうるお体の不調は多く取り上げられます。冷え性には様々な環境下で起こりえる症状でもあり、男女関係なく起こりえる症状でもあります。適正な治療を行わないとさらなる悪影響を及ぼす危険性もあり得る症状です。
冷え性に対する当院の考え
当院では冷え性の症状で、ご来院される患者様も少なくはありません。基礎代謝が悪くなりなかなか体温が上がらない。夜身体が冷えて寝つけない。体が冷えてダイエット効果が出ない。などなど様々なお悩みでご来院されます。これは、現在では男女問わず多くご来院されています。こういった冷え所の症状には、特定の症例がなく、ホルモンバランスや筋力不足、または骨格の歪みによる症例もございます。根本の根本的な部分で治療を行わないと治らない症状だと考えられます。なので、当院の治療としては骨格や筋肉に様々な視点から治療を行うことでつらい冷え性の症状を少しでも緩和させる治療を行っています。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え症を放っておくとお体には様々な症状や悪影響を及ぼす恐れがあります。
例えば冷え性になると起こりやすい症状としては、身体が冷えるため、凝りやすい肩こりや首のこりなどが起こり頭痛なども引き起こします。さらにお体の内から冷える症例では臓器の冷えなども考えられるため、ホルモンバランスが崩れ生理不純や肌荒れ、風邪をひきやすくなるなど仕事や生活に支障をきたしてしまう恐れがございます。低体温なお体になればさらに症状も悪化し神経系の症例も引き起こす恐れもあり、睡眠不足や自律神経の乱れなども起き、プライベートの貴重なお時間を失う恐れもある症状です。
冷え性の改善方法
冷え所には多くの改善方法がございます。
また、冷え性には4つのタイプ別に分類されることがございます。
下半身型、四肢末端型、内臓型、全身型の四つに分類され、多く診られるのが四肢末端型の手先が冷える症例が多いです。四肢末端型は食事の量が少ない方や、運動不足など生活習慣によって交感神経の乱れによっておこることがあります。交感神経が優位になってしまうと血管が収縮してしまい、血液の供給がおろそかになるため冷えてしまう原因となります。なので、ご自宅でできるケアとしては、毎日しっかりと三食バランスよく食事を徹底していただき、適度な運動やストレッチなどを行って頂くと改善効果は大幅に見込めます。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
当院での冷え性に対する施術メニューは、様々な視点からお体にアプローチを入れることが可能です。お体のずれなどから筋肉の本来の動きを確保できていない場合は、骨格矯正で全身をアプローチを行い治療をしていきます。また、肩甲骨の間に存在する褐色細胞などで基礎代謝を上げる肩甲骨はがしなどでも治療を行ったりもします。また、手技での施術では、冷え性に効果的なつぼや筋肉の動きをサポートする部分にピンポイントにアプローチを入れることもできるため、効果が見込めます。また、下肢の冷えには筋膜ストレッチなどで、固まってしまった筋肉を柔らかくし、動きをよくするとも可能ですので、気軽にご相談ください。
その施術を受けるとどう楽になるのか
全調整鍼を行うと自律神経が整います。交感神経と副交感神経が適材適所で切り替わる事により自然治癒力が上がる為、全身の血液循環量が増加するので冷えの改善になります。
足の極みを行うと足底に張り巡らされている筋膜が緩み足の骨の歪みを調節することによりアーチを再構築するとともに、血液を心臓に送り返すためにポンプの働きをしている下腿部分の筋肉が上手く働くようになる為冷えの改善になります。
矯正治療を行うと身体の骨格が整いそれに伴う筋肉の捻れが解消される為、筋肉が柔らかい状態になり硬い筋肉によって悪くなった血液循環が良くなる為冷えの改善になります。
改善するために必要な施術頻度は?
全身に筋肉や骨格を整える矯正では、関節や骨格で起きているつまりが取れますので、血液の循環がよくなりますので、身体の芯から温まった感覚が出てきて手先や足先に暖かさが出てきます。また、肩甲骨はがしでは基礎代謝の向上がかなり見込めますので、体温が高い状態を一定に保つ働きも行ってくれるので、常に身体の芯が温まっている感覚になりますので、全身の冷え性の患者様には全身矯正と肩甲骨はがしを一緒にやることで根本的に姿勢を改善できなおかつお体の基礎代謝が上がり冷え性の軽減が見込めます。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え症は施術によって改善はされますか?
A.改善は可能です。人間のお身体はもともと体温が大きく変動する生き物で、体温調節を行っているの自律神経が血液の流れる量やスピードなどを調節しているため、血液と血管の摩擦によって体温を上げる調節をしています。なので、自律神経などを整える治療や手技治療などを行うことで冷え性の改善されます。また筋肉なども硬くなると血液の流れを抑制していまうことも多く、筋肉の柔軟性がとても大切なキーポイントにもなりますので、当院では手技治療などでも改善を目指しています。些細なお悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。 -
Q.冷え症が改善する治療などはありますか?
A.ございますよ、当院では様々な観点から冷え性の症状の原因を追究し、自律神経からくる場良いや筋肉の柔軟性からくるものやお身体に多くあるツボなども見ていますので、鍼治療などでも幅広く治療させて頂いています。
自律神経の乱れからくるものに関しては、鍼治療での全身調整などで体全体の気の流れや原因不明の症状などの緩和にも効く治療をさせて頂いています。また鍼が苦手な方でも手技治療にて頭周りの手技や肩甲骨周りの褐色細胞などにアプローチを入れて基礎代謝を上げ症状改善に力を入れております。 -
Q.冷え症は食事などの週間をかえると改善されますか?
A.改善されますよ、食べ物は身体のエネルギーの源になりますから、食事の中でも野菜や果物または魚介類などでも基礎代謝を上げることが可能となります。ここではいくつか身体を温める食べ物をお伝えいたします。人参やカボチャ玉ねぎなど冬が旬の食べ物で地中で育つ食べ物は身体を温める効果を持つ野菜などが多く存在いたします。また、冬が旬の鮭なども身体を温める食べ物の一つです。
食事などを見直していただけると体の不調や生活習慣病なども改善され体調面が整いますのでお身体の不調でほかの症状もいっしょに改善されますので是非参考にしてください。 -
Q.冷え症の症状の中で体の冷える位置が違うのはなぜですか?
A.冷え症にはお身体の状態によって冷えやすい箇所が大きく4つの分類に分かれるとされています。その種類は下半身型、四肢末端型、内臓型、全身型と大きく分類します。多く耳にする冷え性は四肢末端型の冷え性が多く手先や足先が常に冷えている症状です。手先の血管が常に収縮しており、運動不足や生活習慣によって交感神経が過敏に働き起きます。10代~20代の女性に多い症状ですが、現在では男性の患者様でも多く診られているため、運動不足問題でもあります。運動不足を改善するためにも当院でEMS治療で一緒に筋トレすることで改善されます。 -
Q.冷え症の症状別で体に効くツボなどありますか?
A.ございますよ、基本的に多く使用されるツボにはなりますが、下半身型の冷え性で足先などが良く冷える方はお尻周りにある臀中というツボになりますがお尻の筋肉にあるツボになります。四肢末端型は足の指の付け根にある八風というツボを押していただくと症状が緩和します。内蔵型は股関節付近にある中条流というおへそに近い位置にあるツボをおしてもらえると緩和します。もしご自身で探したり押したりしても難しい場合は当院にあります全身調整の鍼灸を治療させてください。冷え症で起こりえる症状やお身体のお悩みをまとめて緩和させることが出来、症状改善もする治療になりますので、お気軽にお電話ください。 -
Q.冷え症はどうしたら良くなりますか?
A.冷え症は様々な習慣やお身体の体調で現れます。特に多いのが血液の循環不足になり、四肢末端型の手足先が冷える原因の一つです。寒い時期に水道水で手を洗うと手先の血管が収縮し血液が流れにくい状態が起きます。そうすると血液によって起きる発熱作用が失われるのでどんど冷たくなります。なので、対処法としては適度な運動や基礎代謝を上げる治療や生活習慣を身に着けることによって症状は改善していきやすいです。また、女性に多い冷え性は中・高校生から部活を引退する10代の冷え性が多いのも運動不足により血液の循環不足が原因となりますので、適度な運動と体の硬さを取る治療などを受けて頂いたり行って頂くと症状は良くなっていきます。